お仕事情報
会計事務や労務事務業務
会計事務所経験者優遇!スキルアップができるチャンス
| 掲載日 | |
|---|---|
| 求人番号 | F038-2A |
| 就業場所 (変更の範囲) |
会社の定める就業場所 |
| 職種 | 事務・オフィスワーク |
| 雇用形態 | 正社員 |
| 雇用期間の定め | なし |
| 試用期間 | あり 期間3ヶ月間 同条件 |
| 勤務地 | 福井県鯖江市本町 |
| 仕事内容 |
【業務内容】 *会計・税務・労務を中心とした仕事で、各担当者がそれぞれの受け持ち企業を担当し、 決算・確定申告をはじめ、企業の経営・経理 等について、指導・相談にあたる。
◎会計・税務・労務◎ 会計:企業の日々の取引(売上、経費など)が正しく記帳されているかチェックし、決算書(会社の成績表)を作成する業務です。 税務: 会計の結果に基づき、法人税や消費税などの税金を計算し、税務署への申告書を作成・提出する業務です。 労務: 従業員の給与計算、社会保険(健康保険・年金)や労働保険(雇用保険・労災)の手続きなど、人事に関連する事務的なサポートを指します。
◎クライアントの担当◎ 一人のスタッフが複数のクライアント企業を専属で担当します。 クライアントの業種や状況を深く理解することで、継続的できめ細やかなサポートが可能になります。
◎決算・確定申告◎ 年に一度の最も重要な業務です。 決算:1年間の企業の経営成績(どれだけ儲かったか)や財政状態(資産や負債はどれくらいか)をまとめた報告書(決算書)を作成します 確定申告:決算書に基づき、国や自治体に納める税額を計算し、申告書を提出します。
◎指導・相談◎ 経理指導:クライアント企業の経理担当者に対し、会計ソフトの使い方や正しい領収書の整理方法などをアドバイスします。 経営相談:作成した会計データ(試算表など)を基に、社長や経営陣に対して「なぜ利益が減ったのか」「資金繰りは問題ないか」「どのような節税対策が可能か」といった経営上の課題について相談を受け、専門家としてアドバイスを行います。
|
| 業務内容 (変更の範囲) |
会社の定める業務 |
| 給料 | 基本給:190,000円 〜 220,000円 |
| 固定残業代 | なし |
| 給料合計 | 190,000円 〜 220,000円 |
| 残業手当 | あり |
| 賞与 | あり 年2回 計2.0ヶ月分 (前年度実績) |
| 昇給 | あり 年1回 1.50% 〜 1.50% (前年度実績) |
| 通勤手当 | あり 上限16,100円 |
| 年収 | 266万円 〜 308万円 |
| 賃金締切日 | 15日 |
| 賃金支払日 | 25日 |
| 就業時間 |
フルタイム (1)8時30分 〜 17時00分 休憩:1時間00分 実労働時間:7.5時間 |
| 時間外 | あり (月平均15時間) |
| 休日 |
日
祝
土曜日は勤務カレンダーによる |
| 年間休日 | 113日 |
| 学歴(履修科目) | 短大卒以上 |
| 経験 | 会計事務所経験者優遇 |
| 加入保険 | 健康保険 , 厚生年金 , 雇用保険 , 労災保険 , 退職金共済 |
| 有給休暇 | あり |
| 退職金制度 | あり (3年以上) |
| 勤務延長 | なし |
| 育児休業 | 実績あり |
| 介護休業 | 実績あり |
| 看護休暇 | 実績なし |
| 免許・資格 | 日商簿記2級、日商簿記3級 普通自動車第一種免許 |
| 従業員数 | 全体:60名 |
| 採用人数 | 1名 |
| 事業内容 |
会計事務所業務、相続対策、経営指導、決算申告業務、税務会計に関する指導、社会保険労務士事務所業務等 |
| 会社の特徴 | 平成15年10月、県内で2番目の税理士法人を設立。社会保険労務士事務所も併設。 |
| 受動喫煙対策 | あり(喫煙室設置)喫煙専用室設置 |







